「よしず」と「すだれ」の違いとは?効果的な使い方で日本の夏を快適に過ごそう

「よしず」と「すだれ」の違いをご存知でしょうか?どちらも日本で古くから暑さ対策に使われてきたアイテムですが、素材や使い方、期待できる効果に違いがあります。
それぞれの特長を理解したうえで暮らしに取り入れ、日本の暑い夏を快適に過ごしましょう。
すだれとは?

すだれ(簾)とは、細く切った竹などで作られた日除けのことです。日本でのすだれの起源は非常に古く、万葉集にも「簾」という言葉が登場しています。
すだれの使い方は簡単で、窓や軒先に吊るすだけです。太陽光を遮断しつつ風を通す構造のため、日本では昔から暑さ対策に使われています。暑さを軽減することで室内が快適になり、冷房の節電効果も期待できるでしょう。
また、外からの視界をある程度遮断できるため、室内やベランダの目隠しとしても便利です。平安時代の貴族の住宅では、部屋を仕切る役目もあったといわれています。
さらに、すだれは風情があるアイテムとして、夏のインテリアのアクセントにぴったりです。定番のすだれは日本家屋にマッチする竹素材のシンプルなデザインですが、最近は洋風の家に合うモダンなデザインも登場しています。
よしずとは?

よしず(葦簀)とは、あし(葦)素材で作られた大きな日除けのことです。日本では江戸時代頃に暑さ対策としてよしずを使っていた記録が残っています。現代では住まいだけではなく、海の家や屋台などでも幅広く使われているアイテムです。
よしずの使い方はシンプルで、軒下や掃き出し窓に立て掛けるだけです。背丈があって密度が高いため日差しをしっかりと遮り、温度が高くて過ごしにくい8月の室内の暑さを緩和してくれるでしょう。よしずで暑さを緩和することにより、エアコンの節電効果も期待できます。 また、外からの視線を遮るため、室内のプライバシーの確保にもおすすめです。さらによしずは、外壁などエクステリアのアクセントにもなります。天然素材でできた昔ながらのよしずは和風の日本家屋に合い、モダンなデザインのよしずは現代の洋風の家にマッチするでしょう。
参考:国立国会図書館サーチ(https://ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank/column/natsuedo)
すだれとよしずの違い

すだれとよしずはよく似ており、実際に共通点も非常に多いですが、いくつかの違いがあります。ここでは「素材の違い」「使い方の違い」「期待できる効果の違い」の3つの観点から違いをチェックしてみましょう。
ただし、ここで紹介する違いは、昔ながらの製法で作られたすだれとよしずに関してのものです。天然素材ではない素材で作られた現代的なよしずやすだれには、あてはまらない内容もあるのでご注意ください。
素材の違い
伝統的な方法ですだれとよしずを作る場合、天然素材という点は共通していますが、主な素材は違います。
すだれは細く切った「竹」で作られることが多いのに対し、よしずの基本的な材料は「あし」です。
また、素材を並べる向きも違います。すだれは吊るして使うので、竹が地面に対して水平方向(横向き)に並んでいますが、立て掛けて使うよしずは地面に対して垂直方向(縦向き)です。
使い方の違い
すだれとよしずの使い方は、吊るすか立て掛けるかという点において違いがあります。
すだれは、窓や軒先に吊るして使います。使い方は、窓の外に設置する「外掛け」と室内に設置する「内掛け」の2種類があり、設置の仕方に違いがあります。
すだれを内掛けにする場合は、カーテンレールなどに設置が可能です。カーテンを取り外してカーテンレールに引っ掛けると、通気性のよい日除けとして使えます。カーテンレールへの取り付けが難しいときは、突っ張り棒やS字フックなどを利用してみましょう。
外掛けの場合、軒先や窓サッシに吊るします。引っ掛ける場所がないときは、市販のすだれ用ハンガーやすだれ掛けフックを使えば簡単に設置可能です。窓付近に吊るすときは、窓から少し離して設置すると見栄えがよく、風も通りやすくなって涼しく感じられるでしょう。
一方のよしずは、軒先や掃き出し窓の外に立て掛けて使います。このとき、よしずと窓の間に少し間隔を空けた方が涼しく感じられるでしょう。
設置方法は立て掛けるだけなので簡単ですが、そのままだと風で倒れてしまうため、上部に紐を通してサッシなどに固定し、下部にも紐を通して重石で固定すると安定します。
期待できる効果の違い
すだれとよしずは「暑さを軽減する」「目隠しになる」「節電に役立つ」という点で共通しているものの、似ているようで細かな違いがあります。具体的な違いは2つです。
まず「暑さを軽減する」といっても、どのように軽減するかにおいて違いがあります。日差しを遮りやすいのは、サイズが非常に大きくて密度が高いよしずです。一方、すだれは隙間があるため、程よい遮光性と風通しを確保できます。
二つ目の違いは、「目隠し」の程度です。サイズが大きくて密度が高いよしずは、外からの視線をしっかりと遮断しますが、隙間があるすだれは完全に視線を遮るわけではないため、すだれの向こう側の景色も楽しめます。
すだれ・よしずを選ぶときのチェックポイント

すだれとよしずの違いを踏まえた上で、購入するときに押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。
サイズ
すだれとよしずは設置方法に違いがあるため、サイズの選び方にも違いが出てきます。
すだれは吊るして使うことから一般的な住宅の窓のサイズに近いものが多く、設置したい窓の大きさが確認できれば問題ありません。掃き出し窓に適した大きなサイズから、腰窓用や小窓にフィットするサイズまであるので、購入前に採寸しておきましょう。
これに対してよしずは、掃き出し窓などに立て掛けて使うため、窓の高さよりやや大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
機能
機能はすだれとよしずで異なり、天然素材かどうかでも違います。機能面で選ぶときは、天然素材のすだれ・よしず、天然素材以外のすだれ・よしずに分けて考えてみましょう。
まず、天然素材のすだれは竹でできているものが多く程よい隙間があるため、ある程度の遮光性を確保しつつ、通気性も重視した暑さ対策におすすめです。また、よしずと違い、完全な目隠しになるわけではないため、空間をゆるく仕切りたいときにも適しています。
続いて天然のよしずはすだれに比べて密度が高く、光を遮ることから、通気性よりも遮光性を優先した暑さ対策にぴったりです。さらに、外からの視線をしっかりと遮りたい方にもおすすめです。
最後に天然素材以外のすだれ・よしずに関しては、素材によって機能が違います。UVカット仕様のものや設置が簡単なものなどがあるので、機能を比較して自宅に合うタイプを検討しましょう。
デザイン
すだれやよしずのデザインは、天然素材とそうでないもので印象が異なります。そのため、家の外観やインテリアとの相性を考えながら選んでみましょう。
竹やあしなどの天然素材は、昔ながらの日本家屋や和モダンデザインの家、古民家、アジアンテイストの家などにおすすめです。温もりを感じさせる自然の風合いは、和やオリエンタルなデザインと相性がよく、趣のある空間を演出できるでしょう。
天然素材以外のすだれやよしずは色柄が豊富にあるため、家の外観や室内の色、テイストにマッチするかどうかを考えて選ぶのがおすすめです。
例えば、北欧風の外観ならシンプルモダンなすだれを選んだり、和モダンな家には淡いグリーンのすだれを合わせたりするのもよいでしょう。
おしゃれで機能的な遮熱すだれ
おしゃれさも機能も大事にしたいという方におすすめしたいのが、こちらの遮熱すだれです。160年以上の歴史を持つ倉敷の老舗すだれメーカーとクラレトレーディングが共同開発しました。
アルミを練り込んだ上質な光沢のある素材と2種類のパイプ配置によって、洋風にも和風にも馴染む高級感のあるモダンなデザインを実現しています。
また、パイプにアルミを練り込んで遮熱性とUVカット率を高めるだけでなく、中空構造のパイプが空気層を作ることで高い遮熱性と断熱性を実現しました。
デザイン性も機能性も兼ね備えた、初めてすだれを購入する方にとっても使いやすいおすすめ品です。


遮熱すだれ